2009年04月25日

木の器

木の器
甲賀市甲南町にある 菓子工房マンマミーア に行きました。
ここは木造の校舎を改装した建物で、奥さんの菓子工房と、ご主人である木工作家の川端健夫さんのギャラリーを兼ねておられます。(ちょうど今(4/22~5/6のあいだ)木工展をされています)
静かな田舎の小高いところにあって、店内から見る外の景色は最高です。
私は木でできた食器などが見たくて行ったのですが、川端さんの思いと木の素材感で、どれを見ても「作品」というよそよそしさがなく、あたたかいものが感じられました。
※作品は撮影できないのでここではご紹介できませんが、こちらのページでいくつか見ることができます。
あ、もちろんお菓子もいただきました。
木の器
「ゴマと金柑のタルト」(だったと思います(^_^;))
ゴマの香ばしさと、金柑の甘みが絶妙でした。
木のお皿がなんともホッとさせてくれますね。。。




Posted by ふじこー専務 at 14:39 │Comments( 4 )
この記事へのコメント
滋賀咲くブログご参加ありがとうございます。
先日のジャズフェスティバルでは子供の箸作りありがとうございました。
毎食事に使わせていただいています。

S工務店のTOKUさんからブログを開設したのは聞いていたのですが、見つけれないでいました。

ケーキおいしそうでしたね。
今日はセミナーの終了後草津のボストンブラザでランチでした。
こちらもボリュームもありおいしかったです。
Posted by サム at 2009年04月25日 20:40
フジコー専務さん
木造は、あたたかみがあって、私は大好きです。
スイスのマッターホルンも麓の街、ツエルマットも木造が多いですよ。
Posted by 能登@ジョイントベンチャーFP at 2009年04月26日 23:30
こんにちは。
マンマミーアも行き帰りの道中も楽しく過ごさせてもらいました。
また行きましょう。
Posted by bin at 2009年04月28日 18:38
サムさん

ブログ見つけていただき光栄です。
マイはしづくり、毎食時に使っていただいているということで、
愛着をもっていただいてるんだなーとうれしい限りです。
ボストンプラザ、ランチは行ったことないのですが、ディナーは
会合などでたまにいただきます。どれもおいしいですよね。


能登さん

山や森の多い地域は木造が多いですね。産業の未発達な時代には
なるべく労力の少ない手段を選んでいたはずなので当然といえば当然です。
木のもつ独特なあたたかみって木造に慣れ親しんだ人種だけが感じるのでしょうか?石造の多い地域の人とか、砂漠地帯の人たちってどう感じるのかな~。機会があれば聞いてみたいものです。


binさん

いいところに連れて行ってもらいました。ありがとうございます。
同年代の知人の方が近くに住んでおられて、このブログを見て
連絡をくださいました。いつもお客さん多いそうです。
またぜひいっしょに行きたいです。
Posted by ふじこー専務 at 2009年04月29日 14:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。