マイはしづくり
昨日会社の加工場でマイはしづくりイベントを開催しました。環境問題もさることながら、ものづくりの楽しさと地域工務店をもっと身近に感じていただきたいと思っての開催です。
今回は滋賀県産のヒノキのほかに、広葉樹のタモ、トチを用意してみました。
ひととおりの説明をして、和気あいあいと雑談もしながらのスタートでしたが、
いざカンナを使ってつくりはじめるとみんな真剣で「し~ん」となってました(^_^;)
最後の仕上げには名前をスタンプで押して、木の食器にも使える安全な塗料を塗って出来上がり。10:00~12:00の2時間の予定が13:00ごろまでかかったので、どれだけみなさんがこだわって作られていたかがわかります。
その力作たちがこれ。子供から大人まで、めちゃめちゃ上手にできてます。(画像クリックで拡大)
真ん中に写っている箸袋、若大将に袱紗の端切れを使って特別につくっていただきました。孫のプレゼントにとご参加いただいたおばさまは特に大喜びでした。若大将、おおきに!!
そして、、、ふじこー専務も負けずにつくりました(^_^;)
ご参加いただいた皆さん、おつかれさまでした&ありがとうございました。
いつまでも使っていただけるとうれしいです(^.^)

Posted by ふじこー専務 at
07:45
│Comments(6)
新しい家族

元気に育ってくれることを願っています。

Posted by ふじこー専務 at
06:25
│Comments(12)
シロアリチェック
とある建物の床下のシロアリ被害の調査に行きました。
畳表(たたみおもて。畳の表面のいぐさ)まで食べていたので、床下を見てほしいという依頼でした。
防腐剤の注入している材料は大丈夫でした。そうでない材料も多くは大丈夫で、根がらみと呼ばれる部分に使われていた部材が特によく食べられていました。
(下の写真右下にボロボロになってくずれているのが写っています)
それぞれ樹種がちがうので、一番おいしい木が一番食べられているのでしょう。
対策としては、薬液の注入や建物周囲にアリの巣コロリみたいなのを設置するバリア工法などを検討しています。

Posted by ふじこー専務 at
20:40
│Comments(0)
前掛け
今日、若大将がとあるものの納品に来てくださってのですが、ふと目をおろすと「前掛け」(っていうんでしょうか?)をしておられました。
全然違和感がなくて、おしゃれに見えたので思わず写真を撮らせてもらいました。右下のほうのポイントがさりげなくていいです。
そういえば取引先の造園屋さんも前掛けしておられて、なんかおしゃれやな~と思っていたところです。
私も真似したいところですが、誰かに「化粧まわし」ってつっこまれそうなのでやめときます(^_^;)

Posted by ふじこー専務 at
20:24
│Comments(4)
カエル
実は嫁さんに言われるまで意識してなかったのですが、合唱と呼ぶにふさわしいほど、一匹が鳴き出すとほかのカエルも一緒に鳴き出します。鳴き止むときも一緒。
小さいときから聞き慣れているので私には風物詩ですが、嫁さんは田んぼなど全くないところで育ったのでカエルの鳴き声はただの騒音らしく、「寝れない」というクレームを毎年言われ続けています。
それにしてもあの声の量からして相当な数がいるはずなんですが、普段どこに隠れているのか気になります。特に嫁さんはとても知りたがっています。
知ったらどうするつもりなんでしょうか。そっちの方が私は気になります(^_^;)

Posted by ふじこー専務 at
23:35
│Comments(4)